「栗ごはん診断」
「栗ごはん診断」
栗ごはんを診断する時、
重要な要素が3つあります。
1つ目は、
「何で炊いているか?」
写真のように
「土鍋で炊いている」と
ごはんも栗も
遠赤外線効果で「ふっくら甘みがじんわり」と増えていきます。
「ふっくら甘みがじんわり」
なんだか2度言いたくなっちゃううれしさですね。
重要な要素の2つ目は、
「栗にごはんつぶがついているか」
これにより
土鍋の中で「お米と栗が土鍋の中で一緒に遊んで喜んでいる」ことがわかります。
美味しい料理の基本は
「食材が喜ぶこと」
うふふ。
おいしい対流が土鍋の中で起こっている証拠です。
そして最後3つ目は、
これは写真ではわかりませんが、
「おこげがついているか?」
当然のことながら、
ごはんのおいしさは香りに出ます。
栗ごはんは、そもそも炊きあがりに栗の香りが漂います。
そのさらに
おいしさを増す要因がおこげ。
複雑な香りが、食欲の鼓動を高めます。
期待感をつのらせます。
だから、
食べておいしく満たされます。
以上、この3つの要素を満たした栗ごはんを
当店≪だしの和食 あじなお≫ではお召し上がりいただいています。
ちなみに、
・季節を感じられるからうれしい
・栗が大好きだからうれしい
・炊き込みご飯大好き
というのも重要な要素。
「うれしい」と「スキ」
に勝る要素なんてこの世に存在しないと思うアタシです。
p.s.
おこげっていうのも不思議なおいしさ、うれしさですよね。
おこげがおいしくてうれしい理由もあるのです。
それはまた今度。
八王子無添加日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから