玄米の活用法~ぬか床編~
玄米の表面には、
自然界に存在する酵母菌や麹菌等が付着している。
これらが水分に触れると、活動を始め、発酵のきっかけになる。
ぬか床を作る時、
これを活用する。
米ぬかに海水程度の塩分の塩水を入れ、パサパサな感じにする。
そこに、
捨て野菜(キャベツや白菜の外葉や使わない野菜の皮)を入れ、

ガーゼ等に包んだ玄米を入れる。
これが発酵の種になる
さらには、発酵をさらに促すため、
寺田本家の日本酒を少々入れたりする。
(生ビールを入れる人もいる)
じっくりと発酵させる。
今時期なんか良いね。
発酵してくると、
ぬか床の容器の外側に触れるだけで、温かくって、
ぬか床って生きている。
って実感できるのもうれしい。
ちなみに、
玄米に付着している菌は日本人の腸に馴染みやすい。
そりゃそうだよね。
もう米とは長い付き合いなんだから。
だからさ、お米とは心をもって付き合わないといけないよ。
長い付き合いっていうのが希薄な世の中だからこそ。
なんて独り言。
八王子無添加日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから

