料理のアイデアの出し方≪料理以外のアプローチ法≫
料理のアイデアの出し方
これは人それぞれ、
シェフそれぞれにあると思うし、
さらには、
それぞれにも様々な方法があるのだろうと思います。
・料理店に行く
・料理の本を読む
・料理の写真を見る
・料理人の本を読む
・クックパッドを見る
・料理ブログを見る
などなど
ですが、以上の方法だと、
「知らなかったことを知る」「知識を増やす」という要素が強いように思います。
(もちろん、それも重要です。)
アイデアの何が重要なのか?
新しい知識は、自分にとってのアイデアの元とはなりますが、それ自体がアイデアではない。
アイデアというからには、
「自分にとって新しい」
より
【お客様・他者にとって新しい】が重要だと考えます。
そこにはオリジナリティが必要。
つまり、「知らなかったことを知る」「知識を増やす」その上に、
それらを≪自分のものとして表現する≫ことが重要になるのです。
ですので、知って真似てなんとなくオリジナル、ではなく、
私だけの料理、ここだけの料理にするには、やはり料理人の内面を育てる必要があると思います。
こう考えて、私は美術館に行く。
目的は「アーティストがどんなことを感じ、思い、考え作品を作っているのか」
「その背景には何があるのか?」
を感じ、思い、考えることです。
つまりは知覚を鍛え、磨くことで、料理のクオリティを上げるのです。
意図的に。
「意図的に」ってとこも重要ですね。
2025年3月は三菱一号館美術館へ「異端の奇才 ビアズリー展」に行ってきましたよ(*´▽`*)。
八王子無添加割烹日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから