ついにあの希少なお酒が入荷しました。
ついにあの希少なお酒が入荷しました。
ずっと期待していたあのお酒。
福島県郡山市の「仁井田本家」様のお酒なのですが、
作り方が特徴的です。
【しぜんしゅ 水酛仕込み しぼりたて生】
実はこれ、夏の仕込み「水酛」で醸す特別な1本。
現在の日本酒造りの主流である「速醸」
※速醸とは、乳酸菌の代わりに人為的に製造された乳酸を直接添加し、
速やかに酒母を酸性化することで雑菌の繁殖を防ぎ、効率的に酵母を増やす方法。
この速醸法により、生酛や山廃仕込みと比較して、短期間で酒母を製造でき、安定した品質の日本酒を大量生産することが可能。
一方で、日本酒本来の作り方である「生酛造り」「山廃仕込み」
これらは、
温度・衛生管理のしやすさから寒い季節に仕込みをすることがほとんどなのですが、
「水酛仕込み」は夏の暑い時期に仕込みができる特別な方法なのです。
※夏の仕込みを可能にする秘密は生米を水に浸してつくる「そやし水」という名の、
臭…えも言われぬ香り(例えるならホエイ、酸っぱくなった牛乳、乳児の💩etc...)の水。
その水の中では乳酸菌たちが乳酸を作ることで強い酸性の環境になり、
気温が高く湿気のある夏でも雑菌の繁殖が抑制されて、
酒造りに必要な酵母が活躍できるとても画期的な酒造りの手法でもありました。
江戸時代に入ると、比較的安定して造れる寒造り以外は水酛を含め四季醸造は禁止されてしまい、
明治時代以降も管理や造りの難しさや醸造技術の発展から水酛の技術は一度途絶えた過去があります。
そんな「水酛」を仁井田本家が再解釈して完成した
【しぜんしゅ 水酛仕込み しぼりたて生】
あと3名様分しか残っていないので、
体験したい方はぜひ。
ご予約もできますので、メッセージしてくださいね。
古くて新しい「温故知新」なお酒です。
超オススメ♪
八王子無添加日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから