和食は≪だし≫で決まる
「和食は≪だし≫で決まる」
と言います。
「食材が重要だ」
と言う人もいます。
「食材を作る生産者が大事だ」
「食材の育つ土地、海が食材の母だ」
という意見もあります。
食材は重要ですが、
それは和食に限ったことではありません。
和食はなぜ≪だし≫で決まるのか?
それは、だしは命にかかわる「水」でできているからです。
だしの素材をちょっと考えて見て下さい。
昆布、鰹節、煮干し、干し椎茸、帆立貝柱、、、
皆乾物ですよね。
乾物ってどういうものでしょうか?
命から「水」をとったものです。
日本人の知恵
そこにまた水を与え、命をよみがえらせる。
よみがえらせた水=だしを工夫して料理に使う。
それが≪だしの和食≫です。
和食は≪だし≫で決まる。
こう言ってもいいと、私は思います。
≪だし≫には生きるための知恵がたくさん詰まっていて、
それは私たち日本人の知恵なのです。
おだしは、とても尊いものです。
とてもおいしくて、心が喜びます。
とてもやさしくて、体が喜びます。
八王子無添加割烹日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから