「おいしい」の秘密・秘訣

「おいしい」の秘密・秘訣
「昆布〆」の話

    チラ見せ ちょっとだけよ(笑)   今日は「昆布〆」のお話 です。   お出汁の力は 汁だけではありません。   じわっと出てきて 天然の淡泊な白身魚にも染みてい […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「あじなおさんのがいちばんおいしかった」

  「あじなおさんのがいちばんおいしかった」   正直言って、 これ嬉しいです(´▽`*)   一番おいしかったもは何?   それは 国産の松茸を使った「松茸の土瓶蒸し」 &nbs […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
こんな秋の料理でウキウキしてね

虫の声を聴いているのが好きで、 明け方によくよく聞いています。   きっと様々な虫が きっと様々な声で鳴いているんでしょうが、   よくよく聞くと、   けっこう大声で鳴いています。 &nb […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
原始人になってみた

  秋の休日に、 「くるみ割り」 原始的な方法で(笑)   原始的方法ってのもいいもんだ。   原始人になった気持ちになれるし、   リスになった気持ちにもなれる。   […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
栗とイチジクの話~今当店ではこんなデザートをご用意しています~

  「栗」と「いちじく」の話。 ~今当店ではこんなデザートをご用意しています~ デザートも秋を感じるものになって、 お客様の心も秋に変わっていく そんな様子を拝見しています。   ちなみに、 普通の「 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
鯛の骨のおいしさを知らないと損をする話。

  秋と言えば 鯛がおいしい。   「えっ!?」   鯛と言えば春の桜鯛じゃないの?   イエス!   そして、   鯛と言えば秋の紅葉鯛。   どっ […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
9月になると

  9月になると、 もうおせちの準備が始まります。   実際は、 すでに8月の初めには、栗の注文をしています。   それをきっかけに、 容器等を注文したり、食材の予約をしたり、少しづつ準備し […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
味醂の話。

  9月の始まりだからなのか   夏の終わりを感じさせる台風後感覚だからなのか   なんか   始まりを感じさせるようなこと書きたいなぁ   と思っていたら、 味醂の在庫 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「おいしい」は人間を成長させてくれる素のようなもの

  「日本は四季があるからいいなぁ」   子供の頃、この意味が全然分からなかった。   「夏は暑くていやだなぁ」   と思わなかったのは、夏休みがあったからだろう。   […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
料理の仕事を続けるうえで大事な「もう一つの事」

  純粋に料理が好き   っていうのはいいもので、   なんでかっていうと、   だから結果、 ずーっと料理の仕事を続けてこられたし、   だから料理がちょっとづつ上手に […]

続きを読む