「魚のぬめり」の簡単な取り方(穴子・はも)~プロの裏ワザ~
「魚食べてますか!?」
ということで、今日はお魚のぬめりのお話。
魚のぬめりを取るべき理由
魚のぬめり、
魚にとっては体を保護するためとか、海水の中で泳ぐためとか、魚が生きるために必要であるからあるものなのですが、、、
ですが、魚のぬめりは「臭い!」。
故に、食べる私たちにとっては、「不愉快」「まずい」につながるから除去します。
なので、丸ごと買った魚はきちんとぬめりを取って、よりおいしく食べましょうね。
でもぬめりは必要
「え!?さっきと言ってることが違う!」
混乱させてしまってスミマセン。。。
でも鮮度の良い魚を食べるためには必要な事なので、ちょっと聞いて下さい。
どういうことかと言いますと、、、
ぬめりは新鮮な魚にしかないからです。
つまり「ぬめり」は新鮮な魚の証なのです。
料理屋では基本魚は丸ごと購入します。(一般には切り身での購入が多いと思います)
鮮度の良いもの、脂のノリが良いもの、身のしまっているもの、産地などを吟味し、選んで購入するから、
おいしいお刺身等魚料理が料理店では食べられるのです。
その際、ぬめりは鮮度を見るための一つの指標になります。
・
少々話が逸れましたが、
今日は、
プロのぬめりの取り方(下処理)をご紹介いたします。
(ぬめりは「だし」をよごす原因にもなりますので要注意なのです!)
ぜひ、ご家庭で鮮魚を取り扱う際にはご参考にしてください(^^♪
ちなみに、うろこのある魚はうろこを取って水洗いすればOKです。
(うろこと共にぬめりも落ちます)
しかしながら、うろこが無いお魚の場合。
一般にはあまり取り扱いませんが、穴子やハモなどの場合。
これらのぬめりの取り方を紹介しますね。
一般には塩などでこすりしごき取るのですが、
これ結構大変で根気がいる。
そこで!
もっと簡単に!
まず、
魚に塩をまぶし全体にしごきながら擦ると表面が白くなってぬめりが浮き上がってきます。
そこで裏ワザ
お酢をかけてしごくんです。
酢がぬめり成分のタンパク質を凝固させて、ぬめりが取れやすくなる。
さらに、包丁の刃でしごき取っていく。
これでOK!
お魚を自分でさばくことが多い方は、ぜひ試してみてね!
おいしいもので笑顔が増えますように(^^♪
いつもありがとうございます♪
やっぱりおいしい≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
・
おいしい料理が食べたくなった八王子の方はこちらを見てね