「おいしい」の秘密・秘訣

「おいしい」の秘密・秘訣
余韻のある料理

  ちょっとご覧ください。 これは「但馬鴨のロース煮」です。 当店の特別コースにはおなじみの一品。   一見「だし料理」ではありませんが、 実は「だし料理」です. 2つの「だし料理」がこのお皿にはのっ […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「マコモダケと春菊の胡麻和え」

  「マコモダケと春菊の胡麻和え」 真ん中のです。クランベリーとクコの実のっけてます♪   美味しくする秘訣は   野菜の水分を生かすこと。   食材を茹でたらしっかり水切り。 & […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
レンコンの硬いところ、捨てないでね。

  レンコンの硬いところ、捨てないでね。 美味しいので。   例えば、 ハンバーグ等ひき肉料理に入れたり、 ご飯と一緒に炊いたりして使ってね。   食材って全体でバランスをとって生きている。 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
≪いぶりがっこ記念日≫

  「いぶりガッコ食べたいな」   って、   昨日フッと思ったので   昨日は≪いぶりがっこ記念日≫となりました(笑) 八王子産高倉大根で作った自家製沢庵をいぶりがっこにしていま […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
≪だしの和食 あじなお≫夫婦が 「マイ田んぼ」やってた時の話

  秋、 収穫のシーズンになると、   インスタやらフェイスブックやら、   SNSの友人投稿に 「たわわな稲穂」「稲刈り」「はざかけ」等々の投稿が踊ります。 これ、私達の田んぼの2019年 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
お赤飯大好き!

  お赤飯大好き! な方多いですよね(´▽`*)   アタシも大好きです♪   アタシの 作り方は2種類   簡易的なものと   本格的なもの   簡易的なもの […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
だし料理の特徴「思いやり」

  「味見」 これはだし料理の特徴の一つ。   例えば、 お刺身 焼き魚 天ぷら等々にはない行為。   料理をお出しする前に味見をする。   この味見で料理がどう変わるか? &nb […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
松茸ごはんなんだから、このくらい松茸入れないと。

  松茸ごはんなんだから、 このくらい松茸入れないと。   実際、 立派な松茸は味も香りも良いですが、 小さいコロッコロのヤツの方が勝っている場合もありますので、 大きければいいわけではありませんが。 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
おいしいって無防備になること

  天然クエのかまを焼いていて、   不覚にも、   「食べたい。。」と思ってしまいました。 写真は、皮目ですが、   内側の肉がもうやばくて。。。   通常は仕事に集中 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
魚は目利きだけでは判断できません。ではどうする?

  さて、 そろそろ8時。   8時というのは、 私が魚市場へと出かける時間。   これから魚市場に行ってきます。   先週は「天然クエ」 が手に入り、 多くのお客様にお喜びいただ […]

続きを読む