お赤飯をおいしく作って、あなたの本当の人生を生きる術。
お赤飯大好き!な人って多いですよね。

私も大好きです。
なんでかなー
小さいころから大好きなのです。
まずあのもち米のモチモチしてるのがいいよねー
普通のごはんより嚙むのに力が要るから食べるの大変なはずなのに、
モチモチ食べるのが嬉しい。
(実は、よく噛むことでセロトニンが出ているらしいです。)
そして、
ささげ(又は小豆)がおいしいー
モチモチごはんにささげって最強のコンビかもしれませんね。
そしてそして、
ごはんが赤い色でうれしー
なんで赤い色だとうれしいんでしょうねー
理由なんてどうでもいいけどさー
ごま塩はさらにおいしく食べるための最強の工夫だねー
なんてなんて理由を考えちゃった。
でもさ、
お赤飯って作るの大変なのよ。。。
お赤飯って蒸かして作るでしょ。
だから、蒸し器がいるし、
お米がまんべんなく蒸かせるように天地返し
(要はひっくり返して均等に火を入れる手間のことです)しなくちゃだし、
打ち水とかも必要だしさ。
あ、そうそう、
水と共に炊くのではないから、前日から浸水しなくちゃいけないとかね。。。
なぜ「赤飯は炊けないのか」
って言うと、
もち米で作るから、
モチモチ過ぎて、ねっとりしすぎて、鍋底にあたったり、焦げやすいからなんだよね。
でもね、
こんな時に「どうにかならないか?」って考えるのが知恵
だよね。
これが楽しめる人は知恵者になれる素質があります。
※ちなみに「赤飯炊きモード付きの炊飯器」で炊けるようですが、
それでは知恵者にはなれません。
(もちろんそれもOKですよ!)
土鍋で炊けると、

簡単で、より食べやすい、そしてとってもおいしいお赤飯ができますよ。
ヒントは、
1,焦げたり、あたったりしないようにするには「もち米」をどうすればいいのか?
2,焦げたり、あたったりしないようにするには「水」をどうすればいいのか?
p.s.
ネット社会だから、検索すればやり方出てます。
が、そこにもう一工夫すると、よりおいしくなるのは真理です。
そこにもう一工夫を考えると生まれるのが知恵です。
知恵は生きるためのコンパスになります。
人生迷子になりませんように。
あなたのほんとうの人生を生きてくださいね。
八王子無添加日本料理レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主 打味 直
≪だしの和食 あじなお≫のメニューはこちらから

