「活きたタコ」と 「一般に流通している『たこ刺』」との違い。

 

「活きたタコ」

「一般に流通している『たこ刺』」との違い。

 

本来、

タコを茹でる時、

まずぬめりを取ります。
(このぬめりを取らないと不味くなります)

 

その後ほうじ茶等を入れ、色よく茹でます。

 

その後氷水に入れてすぐ〆る。

 

用途にもより茹でる方法は異なりますが、

当店では、「タコ刺」は『タコのコリコリ感』がおいしさの重要な要素だと考える。

ゆえにこのようにいたします。

 

一方で、

一般に流通している「たこ刺」のたこの場合、

 

ぬめりを洗濯機で取ります。

 

当然、タコの繊維は破壊され、食感は悪くなります。

 

前述しませんでしたが、本来の方法は手でぬめりを取りますので、たこの食感は失われません。

 

だから、

 

いや、

 

もちろん好みですから人それぞれですが、

 

私の考えでは、

一般に流通している「タコ刺」は味もそっけもない「タコ刺」なのです。
(書きませんが、当然茹で方も、取り扱い方も、仕入れ産地も、作り手の気持ちも違います)

 

本物を食べてもらいたいな~

「おいしい!」で感動してもらいたいな~

 

そんな想いなんですよ(´▽`*)

 

八王子めじろ台・無添加割烹レストラン≪だしの和食 あじなお≫
店主

 

当店のメニューはこちらから