レシピ・料理のコツ
無添加・灰汁こんにゃくの作り方
無添加・灰汁こんにゃくの作り方 無添加こんにゃくは灰汁を使います。 (灰汁の作り方はこちらから) 「炭酸ナトリウム」とか「水酸化カルシウム」といった化学的なものを使わない作り方です。 (化学的 […]
発表します!チャンピオンは「大根の葉っぱ」です。
発表します! チャンピオンは「大根の葉っぱ」です。 大根の葉っぱがチャンピオンって何? 何のチャンピオンなの? それは、 すべての野菜の中で一番栄養があるのは 「大根の葉っぱ」な […]
「干柿バター」が大人になりました♪
今年は味わいがより大人になりました。 「干柿バター」 今年は気候があったかくて 虫が出やすかった。 この虫対策として大人の味を使ってみたら、 できあがりも大人の味になったのです。 […]
料理を作る時忘れてはいけないこと
「今年はこの料理作れるかしら?」 作ろうと思えば作れるのが料理。 これを阻害しているものは、作ろうと思えない心です。 そしてそれは大抵の場合、 「余裕 […]
「マコモダケと春菊の胡麻和え」
「マコモダケと春菊の胡麻和え」 真ん中のです。クランベリーとクコの実のっけてます♪ 美味しくする秘訣は 野菜の水分を生かすこと。 食材を茹でたらしっかり水切り。 & […]
レンコンの硬いところ、捨てないでね。
レンコンの硬いところ、捨てないでね。 美味しいので。 例えば、 ハンバーグ等ひき肉料理に入れたり、 ご飯と一緒に炊いたりして使ってね。 食材って全体でバランスをとって生きている。 […]
≪いぶりがっこ記念日≫
「いぶりガッコ食べたいな」 って、 昨日フッと思ったので 昨日は≪いぶりがっこ記念日≫となりました(笑) 八王子産高倉大根で作った自家製沢庵をいぶりがっこにしていま […]
メニューの作り方【古いものはまた新しくなる】
もう10年近く経つのかなぁ。 店で破体というスタイルの書道展を行ったんだけど、 その時の特別メニューがこれ。 栗 柿 きのこ。。。 マコモダケもある 懐かしや、、、 […]
「上手に」「早く」「簡単に」栗の皮をむく方法
「上手に」「早く」「簡単に」 栗の皮をむく方法 まずは「渋皮編」 これ意外に簡単なんです。 答えは、 「手でむく」 えっ!? って今思いましたか? と […]