「おいしい」の秘密・秘訣

「おいしい」の秘密・秘訣
味醂の話。

  9月の始まりだからなのか   夏の終わりを感じさせる台風後感覚だからなのか   なんか   始まりを感じさせるようなこと書きたいなぁ   と思っていたら、 味醂の在庫 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「おいしい」は人間を成長させてくれる素のようなもの

  「日本は四季があるからいいなぁ」   子供の頃、この意味が全然分からなかった。   「夏は暑くていやだなぁ」   と思わなかったのは、夏休みがあったからだろう。   […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
料理の仕事を続けるうえで大事な「もう一つの事」

  純粋に料理が好き   っていうのはいいもので、   なんでかっていうと、   だから結果、 ずーっと料理の仕事を続けてこられたし、   だから料理がちょっとづつ上手に […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
【だしビールの秘密】

  【だしビールの秘密】   飲み物とか、食事の話って、 味や見た目の話になりがちだけど、 それだけじゃーないよね。   飲食時、 私たちは無意識的に感じていることもあって、 それも意識して […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「ハモって、こんなにおいしいものだと知らなかった」

  「ハモって、こんなにおいしいものだと知らなかった」 「ハモを八王子で食べられると思わなかった。いつも京都に食べに行っていたの」   そうなんだ、そうなんだ   と頷き共感した、8月前半で […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「だしビール」物語

  「『だしビール』作りましょうか?」 たしかこんな一言から始まったんだと思う。   (えっ!?) と一瞬思って、次の瞬間には、   「やりましょう!」って答えていたんです。   […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
冷汁2024~進化する冷汁~

  夏においしい≪だしの食事≫と言えば、 冷汁   冷汁と言えば「アジ」を使うのが普通。 (作り方はこちらから)   ですが、 今年はこれを使います。 「カマス」です。   当然、 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
【自然派ワイン的製法ビール】とは?

【自然派ワイン的製法ビール】とは? 無ろ過・無清澄 の クラフトビール   無清澄(せいちょう)とは、清澄作業(ビールの濁りを除去する作業)において、   清澄剤を用いずに自然沈降によって固形物の除去 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「甘酒もずく」の話

  今、もずくの美味しい季節です。   酢の物にすると、さっぱりとしていて気持ち良い美味になりますよね。   この写真ちょっと見てもらって良いですか?   もう10年近く前のもので、 &nb […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
【ビールに詳しくなれるイベント】

  【ビールに詳しくなれるイベント】 「いやいや、ビールに詳しくなれくてもいいよ。おいしければ」   こう思ってますか?   それはもっともだと思います、アタシも。率直に。   で […]

続きを読む