「おいしい」の秘密・秘訣

「おいしい」の秘密・秘訣
新メニュー「これでいいのだ」新着!!

  これでいいのだ。   って、名言ですよね。   もしこれが、   「これでいいのか?」   だったら、   前に進まないじゃないですかー いつまでも。 &n […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「国産松茸料理」終わりのごあいさつ新着!!

  今年もたくさんお召し上がりいただきました。 「国産松茸ご飯」   写真は2人前ですが、松茸たっぷり入れるのがあじなお流。   だって、   「わーっ!」ってなってもらいたいから […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「おいしい料理」より「おいしい料理を作る心」が大事なんです。新着!!

  ピカピカの鍋の話   鍋がピカピカだからと言って 料理がおいしいとは限りません。   が、   鍋がピカピカだと   心も輝き、きれいになった気がするし、 &nbsp […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「落花生、急いで食べなきゃ!」新着!!

  落花生の旬は一瞬で過ぎ去ってしまいます。   だから   「急いで食べなきゃ!」   って思いがちですが、   急ぐと生茹でになってしまうのが茹で落花生。 茹で落花生 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
≪だしの和食 あじなお≫店主夫婦が「マイ田んぼ」やってた時の話

  ≪だしの和食 あじなお≫店主夫婦が 「マイ田んぼ」やってた時の話   秋、 お米の収穫のシーズンになると、 インスタやらフェイスブックやら、 SNSの友人投稿に 「たわわな稲穂」「稲刈り」「はざか […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
新メニューの作り方【古いものはまた新しくなる】

  新メニューの作り方 【古いものはまた新しくなる】   もう10年近く経つのかなぁ。 店で破体というスタイルの書道展を行ったんだけど、   その時の特別メニューがこれ。 栗 柿 きのこ。。 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「いちじく、たくさんとれた~」と喜ぶだけでなく

  「小確幸」という言葉があるそうで、 「小さいけれど、確かな幸せ」という意味で、 村上春樹さんが作った造語らしい。   こんな朝のひとときを言うのだろうね。   今日はいちじくの豊作日でし […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「無添加」の本当の意味

  「無添加料理店の教え」   というと、ちょっと偉そうなのだけど、 良い気づきになったらと思い、今日はシェアいたします。   例えば、 おせちに使う干し柿。   一般販売されてい […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「栗ごはん診断」

  「栗ごはん診断」   栗ごはんを診断する時、 重要な要素が3つあります。   1つ目は、 「何で炊いているか?」   写真のように 「土鍋で炊いている」と ごはんも栗も 遠赤外 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
どうして和食の前菜は「美味しいもの少しづつ種類たくさん」なのか?

  どうして和食の前菜は 「美味しいもの少しづつ種類たくさん」なのか?   それはね、   作っている人の気持ちが表れているんですよ。   今、どんな食材がおいしいか? &nbsp […]

続きを読む