割烹
新メニューの作り方【古いものはまた新しくなる】新着!!
新メニューの作り方 【古いものはまた新しくなる】 もう10年近く経つのかなぁ。 店で破体というスタイルの書道展を行ったんだけど、 その時の特別メニューがこれ。 栗 柿 きのこ。。 […]
10月23日(木)~25日(土)はご予約のみの営業となります。10月27日(月)は臨時休業となります。新着!!
10月23日(木)~25日(土)はご予約のみの営業となります。 25日(土)は、すでにご予約でいっぱいのため、ご予約不可になっております。 10月27日(月)は臨時休業となります […]
「いちじく、たくさんとれた~」と喜ぶだけでなく新着!!
「小確幸」という言葉があるそうで、 「小さいけれど、確かな幸せ」という意味で、 村上春樹さんが作った造語らしい。 こんな朝のひとときを言うのだろうね。 今日はいちじくの豊作日でし […]
≪栗の渋皮煮は甘くなくてもいい≫新着!!
栗の渋皮煮を作っている時、 ふと思った。 「栗の渋皮煮はなんで甘くするのだろう?」 この答えは簡単で、 「保存性を高めるため」 昔、冷蔵庫や冷凍庫がない時代の知恵で […]
「無添加」の本当の意味新着!!
「無添加料理店の教え」 というと、ちょっと偉そうなのだけど、 良い気づきになったらと思い、今日はシェアいたします。 例えば、 おせちに使う干し柿。 一般販売されてい […]
「栗ごはん診断」新着!!
「栗ごはん診断」 栗ごはんを診断する時、 重要な要素が3つあります。 1つ目は、 「何で炊いているか?」 写真のように 「土鍋で炊いている」と ごはんも栗も 遠赤外 […]
「無添加おせち」のご予約受付を開始いたしました。新着!!
「無添加おせち」のご予約受付を開始いたしました。 当店の「無添加おせち」は、 「本当においしいおせち」を探しているあなたのために作っています。 そして、ただおいしいだけでなく、 […]
どうして和食の前菜は「美味しいもの少しづつ種類たくさん」なのか?新着!!
どうして和食の前菜は 「美味しいもの少しづつ種類たくさん」なのか? それはね、 作っている人の気持ちが表れているんですよ。 今、どんな食材がおいしいか?   […]
サワラがおいしくなったから。
料理ってさ、 食材の仕入れから仕込み、 調理、盛り付け、ご提供、お召し上がりいただいた後まで、 それこそ、 食材の誕生やそれまでの歴史、 そして、 そこに関わる人が料理に出会うまで、 さらには […]
いちじくをカットする時、シェフは念を込めている。
いちじくを白ワインで煮る時 いちじくを穴あきのお玉ですくって いちじくのお腹の膨らんでいる部分をプヨプヨ軽く押して 煮え具合をみる。 ぶよぶよにならな […]