「おいしい」の秘密・秘訣

「おいしい」の秘密・秘訣
からし菜を上手に「辛く」漬けたいあなたへ

  からし菜の季節になりましたね。   からし菜、辛くっておいしいんですよね~♪   「でも、辛くならない。。。」   そんなお声を良く聞きます。   あなたに美味しいか […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「こういう料理を作らないと良い料理人になれないよ」

  「こういう料理を作らないと良い料理人になれないよ」   これ何作っていると思いますか? 粘土遊びじゃないんですよ。   食材は何だと思いますか?   ヒントは、   […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
お大根が「そろそろ漬け時だよ」って言ったから

  年始に「たくあん漬け」   いえいえ したくてしたわけじゃなくて   お大根が 「そろそろ漬け時だよ」って言ったから   いえいえ そう聞こえたから   今日は「たく […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
栗の甘露煮のコツ

料理店には もうお正月の雰囲気が漂っています♪ 栗は「石畳樹上完熟栗」を使用♪   くちなしの実で色付けをした栗を、 甘露煮にします。   栗の甘露煮のコツ   甘みがしっかり中まで入るよう […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「錆び釘」始めました。あれ!?ちょっと違うな。

今年も 「錆び釘」始めました。   あれ!? ちょっと違うね(笑)   改めまして、   今年も昨日から「黒豆煮」始めました。 黒豆を煮る時、この黒いつやを出すのに「錆び釘」を使う &nbs […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「太陽や月の動きと同じように、時間をかけて作る料理」

  今年もこれがスタート! です♪ といっても   これ何かわからないですよね。ふつう。   これ 「干し数の子」って言うんです。   私も、仕入れでお世話になっている築地・伏高さ […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
「活きたタコ」と 「一般に流通している『たこ刺』」との違い。

  「活きたタコ」 と 「一般に流通している『たこ刺』」との違い。   本来、 タコを茹でる時、 まずぬめりを取ります。 (このぬめりを取らないと不味くなります)   その後ほうじ茶等を入れ […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
音楽も食べ物!?

  先日当店のBGMの話をしましたが、 今日は「食事する時、音楽も食べている」というお話です。   ちょっと考えてみてください。   家で食事する時って、あまり音楽かけて食事しませんよね。 […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
自家製こんにゃく用「灰汁(あく)」の作り方

自家製こんにゃく用 「灰汁(あく)」の作り方   灰汁とは字の通り「はいじる」、 灰から出た出汁みたいなものです♪   作り方 ~あじなおの場合こうします~   まずは灰を手に入れる &nb […]

続きを読む
「おいしい」の秘密・秘訣
冬の前菜のポイントは?

  冬の前菜・野菜八寸 全体を見て、その後、ひとつひとつじっくり見てね。   今年のポイントは、   レンコン と こんにゃく と ごま   どこにどんな料理になって隠れているか? […]

続きを読む