- 2015年9月8日
- 2017年4月26日
垂れる稲穂と彼岸花(2015年異常気象)
彼岸花って不思議な花だとずっと思っていました ほんとうにお彼岸のころに決まって咲き出す 季節というか暦を告げる道しるべのような花 2015年、今年は今思えば霜が降りるのが早く終わった気がする 春の種まきのスタート「じゃがいも」「にんじん」を少し慎重になりながらもフライング気味に蒔いたのを思い出す 春の野草採りで植物の生育が早いことにも気づいていた 果樹の実の成りが早いのにも気づいてい […]
彼岸花って不思議な花だとずっと思っていました ほんとうにお彼岸のころに決まって咲き出す 季節というか暦を告げる道しるべのような花 2015年、今年は今思えば霜が降りるのが早く終わった気がする 春の種まきのスタート「じゃがいも」「にんじん」を少し慎重になりながらもフライング気味に蒔いたのを思い出す 春の野草採りで植物の生育が早いことにも気づいていた 果樹の実の成りが早いのにも気づいてい […]
2015/06/03 01:19 卯月(うづき)の満月 4th Full Moon / Early Summer 旧四月/初夏 38万1,190km(平均38万4,400km) 地球暦が�朔弦望の「卯月(うづき)の満月」をお知らせします。 The fourth Full Moon of the lunar year occurs on June 3rd. For the Northern H […]
現在、当ブログでは忘備録的に新月・満月・二十四節気について書いています。(地球暦さん、ありがとうございます!) これは、私たちが畑や田んぼをするようになり、特に私たちの農法は川口由一さんの自然農に強く影響を受けたことに大きく関係しています。 現在、人間社会と自然界は大きく分断された状態にあります。 慣行農法(いわゆる普通の農法です)では、耕し、化学肥料をまき、化学農薬を使い、F1品種の作物を育てま […]
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となります。 【TIME】2015/05/06 04:53 立夏(りっか)Summer’s Start 地心黄経45度、日心黄経225度 地球暦が二十四節気のひとつ「立夏」をお知らせします。… The summer season begins. (Verdure become […]
【TIME 】2015/4/19 3:57 弥生(やよい)の新月 3rd New Moon / Flourishing Spring 旧三月/晩春 月の出 5:20(参考:東京 地域差±30分程) ─────────────────────────────────── 地球暦が朔弦望の「弥生(やよい)の新月」をお知らせします。 … The third New Moon of the […]
地球暦が二十四節気のひとつ「夏への土用入り」をお知らせします。… The eighteen-day period will start before Summer’s Start (18 degrees to go until Summer’s Start). 詳しくは地球暦ウェブサイトで http://www.heliostera.com/ あ […]
《Facebook地球暦より》 【TOPIX】2015年4月4日 / 日本で観測好条件!皆既月食● 前回、3月20日の新月は、“太陽-月-地球”が直線的に重なった“皆既日食”(大西洋北部)でした。あれから半月が経ち、4月4日の満月は“太陽-地球-月”が、再び直線的に重なり、“皆既月食”となります。(日食と月食は、新月と満月で一対で起こります。) 次回は半年後の9月13日新月(部分日食)、9月28日 […]
●皆既月食● 本年度最遠 2nd Full Moon / Around Vernal Equinox 月との距離:39万9,470km(平均38万4,400km) 旧二月/仲春… 月の出 17:55(参考:東京 地域差±30分程) ───────────────────────────────────” 地球暦が朔弦望の「如月(きさらぎ)の満月 /皆既月食」をお知らせしま […]
暦的には「雨水」(ウィキペディアより)から農耕の準備は始まり、 「啓蟄」、そして「春分」 から農事が始まります。 まずは、「人参」から。 通年得られる大事なお野菜であり、色どりも美しく栄養素的にも優れた、陽性の(体を暖める)根菜です。 そして、桜の咲く時期と合わせて「じゃがいも」です。 今年は「だんしゃく」「さやあかね」に加え、秋植えもできる「農林1号」を植えつけました。 昨年までは […]