当ページは、《だしの和食 あじなお》よりダイレクトメールが届いた特別なお客様限定の優先ページです。
このページを見たあなただけ、この食材を味わい楽しめるのは10月31日までです。
尚、この食材が無くなり次第終了します。
・
~人口270人の村からこんな凄い食材が届きました~
・
その村は、愛媛県内子町石畳地区。愛媛県南予に位置する内子町の山間部。
まるで風の谷のナウシカに出てくるような、自然溢れる地区。
この地区、石畳の人口は現在270人。
そして、
30年後の予想人口は99人になるらしいのです。
確かに、痛んだ風景も見られます。
でも、それを黙ってみているのではなく、
行動して、挑戦して,
未来にこの素晴らしい石畳を残したい。
子供たちの笑顔をこの村で見ていたい。
そんな7人が立ち上がってひとつのプロジェクトを立ち上げました。
そして、そんな想いがこの凄い食材を作ったのです。
・・・
私がこの食材の存在を知ったのは、今年の8月。
愛媛まで、ある日本の伝統工芸を見学に行った時の事でした。
その時に空き時間を見つけ、私は食材探しをしました。
なぜなら、ネットでは見つけることができない、知名度も少ない、
しかし、まだ見ぬすごい食材がこの日本にはたくさんあることを感覚的に知っているからです。
私はとある情報を見てピンときました。
その情報をキャッチし、すぐさま役所に電話をかけたのです。
役所の方は私の問い合わせに対しとても親切にご対応してくださり、
そこから、話をつないでいただき待つこと約15分。
その食材の生産者と会えることになったのです。
私は期待に胸が膨らみました。
石畳の山の中まで車で約1時間。
日本の原風景ともいえるような美しい自然環境に心ときめきながら山道を登っていき、
そこで生産者と出会いました。
まだ見ぬ凄い食材。
はたして、それはありました。
それは
完熟石畳栗です。
現在人口270人の石畳の未来へ夢と希望が詰まった希少な完熟石畳栗
・
このビッグサイズ。
栗だけに、ビックリしますよね(笑)
でも、なぜこんなに大きくなるのか?
生産者・山田哲也さん、寳泉(ほうせん)武徳さんに尋ねました。
その秘密は栽培方法にありました。
・
こんな非常識な栗栽培がこの石畳完熟栗を生んだ
通常の栗栽培では1㎡の中に6本ほど枝を配置させ、その中で収量を多く採る方法を取っています。
つまり、枝葉がたくさん生い茂る中に栗がたくさん成るイメージです。
でもこの方法だと枝6本の内2,3本の枝の先端にしか栗は成らないといいます。
しかしながら、山田さん、寶泉さんたちの栽培方法はその真逆で、1㎡の中にたった1本しか枝を付けません。
さらに木を低くするので、木が低い上にスカスカに枝が出ている。だから盆栽みたい。
最初は、
「そんな盆栽みたいな作り方で栗はできない」
「そんなやり方では絶対に失敗する」
「おまえらはアホか!」
ベテランの地元農家さんたちに、馬鹿にされ、罵られました。
・
しかし、そういうやり方で成功している岐阜のある先生に師事し、
実際にそれで成功しているのを見て、確信して、挑戦したのです。
このやり方だと、栗への養分供給が分散されにくい。
栗の出る数が少ない分、木が必死に生きて栄養を栗に与えようとするので大きいものを作ろうとする。
だからビッグサイズの立派な栗ができるのです。
しかも、
枝が少ないので光合成の力を思う存分発揮できる。
さらに栗の成長の本質として、従来の栽培方法だと先端の陽が当たるところだけしか栗ができない。
でも、枝がスカスカの盆栽みたいな栽培方法だから実が枝の下のほうまで鈴なりになる。
・
生産者・山田哲也さん、寳泉(ほうせん)武徳さん達がこのやり方をして今年で4年目。
過去3年は色々ありうまくいきませんでした。
理屈では良い栗ができるとしても、実際にできないと意味がない。
だからきちんと作り上げて、石畳の人にも日本全国の人々にも認めてもらえるような栗を作らなければならない。
そう思い必死に頑張った結果、
今年の冬の剪定時期、師事している先生に「これならいける」と「合格」をいただいた今年は違いました。
・
完全なる成功!!
4年目の今年、非常識と言われた栗栽培が成功!!枝の下のほうまで鈴なりの栗たち!!
・
でも栗が大きいだけじゃありません。
これからがこの栗の凄さです。
・
なぜこの栗が完熟栗と呼ばれるのか?
常識外れだと言われた栗栽培が、実は栗が思う存分気持ちよく生きる方法だったんです。
枝が少ないから栗の木が自分の生きたいように伸び伸びと生きる。
本当に生育バランスが良い栗本来の成長をする。
・
だから栗が樹上完熟するんです。
樹上完熟って何?
普通の栗は、栗の重みにヘタが耐え切れなくて落ちるとか、風の影響で落ちるとか、他の栗が落ちた影響で落ちる。
一般に栗の収穫というとイガが開いて落ちた栗を収穫するイメージですよね。
でも、この石畳完熟栗は、栗のヘタの部分がすごい太くてしっかりしているので、
イガと一緒に栗が落ちないんです。
なんと、
木の上でイガが開いて、栗が「もう十分栄養をいただいたから落ちるよ」と言って自分から落ちていく。
そんなイメージだそうです。
栗が落ちた後に、イガが落ちる
だから、この石畳完熟栗、驚くほど大きくて、驚くほど味が濃いんです。
それはお母さんである木から思う存分栄養をもらっているから。
味わい深い、他の栗とは一味違う栗なんです。
想像してみてください。
この希少な完熟石畳栗をあなたが食べているところを。
・
完熟石畳栗の4つのこだわり
❶他にないバランス農法により栗の生命力を最大に、完全無農薬を実現
❷収穫後1カ月の低温熟成により糖度が信じられないほどにアップ
❸職人の手仕事、水選菓作業によりひとつひとつ品質を見極める手仕事
❹とびきり大きな2L~3Lサイズにまで成長していきます
・
驚くほど甘く、希少な『完熟石畳栗』を全国の人に知ってもらいたい。
そして、年々人口が減っている愛媛県の石畳地域の創生をしていきたい。
この『完熟石畳栗』をきっかけに地元での雇用を増やし、安定させ、活気にあふれた街を取り戻したい。
こんな想いが、この稀少ですばらしい味わいの完熟石畳栗を生んだのです。
・
こんな素晴らしい食材だから、きっと当店の食事を気に入ってくれているあなたにも気に入ってもらえる。
そして、こんなにおいしい味わいだからきっと喜んでもらえる。
ちなみにこの完熟石畳栗を今年手に入れることはもう不可能です。
だから今この完熟石畳栗をあなたに食べてもらいたいと思っています。
そこで、完熟石畳栗の渋皮煮を作りました。
ぜひこの完熟石畳栗の渋皮煮を味わってください。
ミネラルたっぷりのお砂糖を使い、じっくり上品な甘味になるように煮た完熟石畳栗です。たまらない味わいです。
・
今回あなたに、秋の夜長をおいしく楽しむコース料理とともにこの完熟石畳栗渋皮煮を楽しんでもらいたいと考え、
これらすべてのコース料理に完熟石畳栗をプレゼントとして入れてあります。
ぜひこの完熟石畳栗渋皮煮とともに特別な秋のコース料理を味わってください。
S、国産松茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース(秋のだし・国産松茸土瓶蒸し・前菜八寸盛り合わせ・本日の日本近海天然魚介刺身4種盛り・放牧豚ロースカツ・マコモダケの茶わん蒸し・かしわ肉と野菜の酢の物・国産松茸ごはん・お吸い物・デザート・オーガニックティー・さらに完熟石畳栗渋皮煮付き)・・・15000円(※こちらは松茸の入荷があった場合限定のコースです)
・
A、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース~日本近海天然魚介刺身付き~(秋のだし・舞茸と天然白身魚の土瓶蒸し・前菜八寸・本日の天然魚介のお刺身・舞茸の飛竜頭とだし・舞茸と放牧三元豚肉のホイル蒸し・舞茸と新さんまの天ぷら・舞茸ご飯・お吸い物・デザート・オーガニックティー・さらに完熟石畳栗渋皮煮付き)・・・8400円
・
B、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース(秋のだし・舞茸と天然白身魚の土瓶蒸し・水茄子のサラダ・生麩のフライ・舞茸の飛竜頭とだし・舞茸と放牧三元豚肉のホイル蒸し・舞茸と新さんまの天ぷら・舞茸ご飯・お吸い物他・デザート・オーガニックティー・さらに完熟石畳栗渋皮煮付き)・・・6400円
ですが、
今回特別価格として、
A、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース~日本近海天然魚介刺身付き~・・・8400円→7400円(1000円OFF)
B、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース6400円→5800円(600円OFF)
でご提供いたします。
(松茸のコースは松茸の価格が高騰した場合でもこの金額でご提供いたします。無くなり次第終了します。)
・
この秋の夜長を豊かに楽しむコース料理と完熟石畳栗をぜひご堪能しにいらしてください。
そして素敵な秋の夜長をゆったりと気持ちよくお過ごしください。
・
この完熟石畳栗プレゼント付き《秋の夜長を豊かに楽しむコース》を味わい楽しむ方法は簡単です。
こちらのご注文フォームから「完熟石畳栗プレゼント付き《秋の夜長を豊かに楽しむコース》を注文する」とメッセージするだけです。
その際、お名前、メールアドレス、ご希望日時、コースの内容と個数もお伝えください。
・
※サービス期間は2020年10月31日(土)まで。前々日までにご予約下さい。
生産物は輸送で仕入れるものもあるため、急なご予約に対応できない場合がございます。余裕をもってご予約ください。
内容は仕入れにより変わることがございます。
ご予約は2名様より承ります
ランチタイムでのご利用もできます。
別途消費税がかかります。
他サービスとの併用は不可です。
GoToEatキャンペーンのネット予約での当企画のご利用は不可です。
・・・・・
きっと毎年の風物詩になるような、ああ今年もあの栗が食べたいな。
小さな村の7人の侍が心を込めて作った、未来を作るあの栗が食べたいな。
そんな気持ちになってもらいたい。
そんな気持ちで食事ができるって幸せですよね。
多くの方にこの素晴らしい栗を食べて知ってもらって、一緒に幸せになってもらいたいと思っています。
・
今回の完熟石畳栗プレゼント付き特別コース
A、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース~日本近海天然魚介刺身付き~・・・8400円→7400円
B、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース6400円→5800円
S、国産松茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース・・・15000円
(松茸のコースは松茸の価格が高騰した場合でもこの金額でご提供いたします。無くなり次第終了します)
以上が特別価格で味わい楽しめるのは10月31日(土)までです。
今すぐこちらのご注文フォームから「完熟石畳栗プレゼント付き《秋の夜長を豊かに楽しむコース》を注文する」とメッセージしてください。
その際、お名前、メールアドレス、ご希望日時、コースの内容と個数もお伝えください。
・
p.s.
急に寒くなり、あなたの体調は大丈夫でしょうか?
《だしの和食 あじなお》は素晴らしい生産者の素晴らしい旬食材をご紹介しながら、
《だしの和食》でよりおいしくヘルシーにして、
あなたのご来店をいつもお待ちしています。
「あなたにこの企画で喜んでもらえるとうれしいな」
そう思って食材を探しているんですよ。
・
今回の完熟石畳栗プレゼント付き特別コース
A、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース~日本近海天然魚介刺身付き~・・・8400円→7400円
B、桧原産舞茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース・・・6400円→5800円
S、国産松茸と《だしの和食》を秋の夜長に味わうコース・・・15000円
(松茸のコースは松茸の価格が高騰した場合でもこの金額でご提供いたします。無くなり次第終了します。)
以上が特別価格で味わい楽しめるのは10月31日(土)までです。
今すぐこちらのご注文フォームから
「完熟石畳栗プレゼント付き《秋の夜長を豊かに楽しむコース》を注文する」とメッセージしてください。
その際、お名前、メールアドレス、ご希望日時、コースの内容と個数もお伝えください。
・
ぜひ秋の夜長を豊かに楽しむコース料理と完熟石畳栗をぜひご堪能しにいらしてください。
素敵な秋の夜長をゆったりと気持ちよくお過ごしいただけましたら幸いです。
《だしの和食 あじなお》
店主 打味 直・女将 打味 昌代