【プレゼント】の〆切は3月31日までです。
・・・・・・・・・・・・
私と同じように、あなたも健康に、快適に日々暮らしたいと考えていると思います。
でも今の時期花粉症の症状があると、とても不愉快ですよね。
「くしゃみ・鼻水が止まらないので、集中して仕事・家事ができない」
「目が痒くてつらい」等々不都合が多々ありますよね。
そして、もっと快適に過ごしたいと思いますよね。
だから薬を飲んで症状が出ないようにする。
でも、薬では病状や症状を抑え込むだけ。表面的に症状が治っているように見えるだけ。根本からは治らない。。。
もちろんご存じのことと思います。
だから、私は基本薬を飲みません。(緊急の場合とか、やむを得ない場合、飲まないと危険な場合は例外ですよ)
では、どのように花粉症の症状が改善していったと思いますか?
私が花粉症を発症した9年位前といえば、東日本大震災がありました。
平和に暮らしていた私たちに、突然とんでもないことが起こりましたね。
東日本大震災の後、あなたと同じように私も自分の暮らしを見つめ直すようになりました。
私の場合、特に「食事」を。
原発の事故の後、飲食店を経営している私はお客様の健康を預かる身として食品について改めて学ぶ必要があると考えました。
ネットで食品について調べてるうちに、知らなかった食材の問題点をいくつか知りました。
特に、放射能や添加物等の化学的なものに問題を感じたため、まず自分の食事を変え、自分の体の反応を見るという方法をとりました。
お肉をやめて天然のお魚をたんぱく質のメイン食材にし、無農薬無化学肥料の米と野菜を選び、国内産原材料の調味料を選んで使いました。
そして、忙しい時も外食は控え、出来合いのものは買わずに自分たちで作って食べるようにしました。
なぜなら、他店で私たちのようにオーガニックな取り組みをしている店が今も昔もほとんどないからです。
とにかく自分の体で実験するようなものですから、結果がわかるまでひたすら長く続けるべく行っていきました。
続けているうちに、味付け以上に食材そのもののおいしさをまず感じるようになりました。
家庭での食事が、今までより「おいしい」と感じるようになりました。
もともと食材や調味料は選んで使っていましたが、さらに追及していき、
店の食材や調味料も、よりおいしいと感じるもので、自然なものへと少しづつシフトしていきました。
それは、お客様においしいものを食べてもらって喜んでいただきたいからです。(今もその考えは変わりません)
結果、お客様から
「ゆとりのある空間で、しあわせ感のつまった「だし」を中心とした和食がしあわせでした。」
「1つ1つのお料理に真心が伝わってきて、とても幸せな気持ちになりました。」
「旬のものをこんなに美味しくいただけて、体が元気になる気がします。優しいお料理で気持ちもほぐれました。」
などなど、おいしいだけではなく「幸せを感じた」「元気になった」「気持ちがほぐれた」という声が増えていったのです。
きっと、あなたもその一人だと思います。
そしてさらに、お客様においしいと喜んでいただくために、よりよい食材を今まで以上に求めるようになりました。
自分たちの家庭での食事を店に反映させていく形をとりながら。
結果。。。。
それを何年も続けていくうちに
なんと、
「花粉症の症状が軽減していった」のです。
今では、たまにくしゃみが出る程度の症状になりました。
薬は仕事の時など非常時に備えて用意していますが、花粉の時期に使っても1回か2回です。
とても快適に今の時期を過ごせています。(八王子では花粉がたくさん飛んでいますが、問題ありません)
食事を変えたことで、体質が変わっていったのです。
免疫力もアップしました。
だから風邪もほとんどひかない、疲れもすぐ取れる体になりました。
だからあじなおの大切なお客様であるあなたにも、花粉症で苦しまないでほしい、いつまでも快適に元気に過ごしてほしいと思いながら、今このレターを書いています。
・・・・・・・・・・・・・・
でも食事を変えるといっても、急には無理ですよね。
なので、そのきっかけを、ちょっとおせっかいですが当店が作ってあげられないか?
そう考えました。
《パーキンソンの法則》ってご存じでしょうか?
『仕事量は与えられた時間を使い切るまで膨張する』というものです。
つまり、今やろうと思えば今やる。明日までにやろうと思えば明日までにやる。でも。。。
「いつかやろう」と思っていると、いつまでもやらない、という状況です。
食事療法といってもなかなか始められませんよね。
でも、始めることが大事だと思います。
もしあなたが健康に関心を持っていて、年をとっても元気に自分の力で活動したいとお考えでしたら、ちょっと私の提案にのってみませんか?
まだ長い人生100年時代を快適に過ごすためにも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当店は、逗子小坪漁港の座間太一さんと直接取引をして逗子小坪漁港の海産物を仕入れています。
その海産物の中に花粉症に効くものがあります。
もともとは船のスクリューなどに巻き付いて非常に厄介者にされていたものですが、
花粉症に効くということが分かってから超人気者になり、ネットで一時どこでも売り切れになり入手困難な希少食材になりました。
それはアカモクという海藻です
・アカモクを食べると「クロロフィルc 2」という成分を含んでいるので、花粉症やアレルギー性皮膚炎の症状を緩和する効果があります。(愛媛大農学部の菅原卓也教授によって「クロロフィルc2」に花粉症やアレルギー性皮膚炎の症状を緩和する効果があることが確認されています)
・ねばねば成分のフコイダンを多く含んでいるので、免疫系をつかさどる腸に良い働きがあり、免疫強化につながります。
このアカモクを体にとり入れることから、免疫力アップ、食事での花粉症の症状改善に取り組むチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。
今回特別に、いつもの「だしづくし和食おまかせコース」に希少なアカモクをプレゼントでお付けします。
旬食材をふんだんに使った、「だしづくし和食おまかせコース」で春の食事を楽しみながら体質改善にチャレンジしてもらえたらと思います。
もちろん、花粉症が厳しい期間中は「アカモク」や「わかめ」といった海藻類を「だし」でおいしくした料理にしてご提供していきますので、そちらも楽しみにしていてくださいね。
《アカモクプレゼント付き「だしづくし和食おまかせコース」》
松 だしづくし和食9000円コース(アカモクプレゼント付き+さらにプレゼントあり)
竹 だしづくし和食6000円コース(アカモクプレゼント付き+さらにプレゼントあり)
梅 だしづくし和食3000円コース(アカモクプレゼント付き)
以上の3つのコースのどれにもアカモクのプレゼントが付きます。
※《だしの和食 あじなお》が使用している天然真昆布は昆布の中でも多くのフコイダンを含む昆布なので、おまかせコース自体に花粉症効果が期待できます。
※プレゼントするアカモクは乾燥アカモクなので、常温保存可能で日持ちがして使いやすいです。
※アカモクの数に限りがあります。先着10組様にプレゼントとさせていただきます。
※ご予約してからご来店ください。
・・・・・・・・・・・
アカモクだけで花粉症が劇的に治るわけではありませんが、あなたに人生を長く快適に過ごしてもらいたいと願っています。
食事で花粉症を根本から治すきっかけにしていただければ幸いです。
免疫力がアップすれば、感染症等に対する不安も減り、元気に自信を持って生きていけます。
快適に日々お過ごしいただければ嬉しいです。
今あなたには2つの道があります。
一つは、薬を使って一時的に症状を抑え、一生花粉症と共に、薬と共に生きる道。
もう1つは、チャレンジして食事で体質改善し、根本から花粉症を治し花粉症とサヨナラをする道。
あなたはどちらを選びますか?
あなたはきっと食事の大切さを理解している方だと思いますので、このプレゼントをきっかけに、後者の道を歩んで人生を快適に過ごしていくのだと思います。
ご予約方法はとても簡単です。
当ホームページのご予約フォームから「アカモクプレゼント付きのおまかせコース」を予約する、と伝えるだけです。
その際、お名前・お電話番号・ご予約ご希望日時・人数・コース(松・竹・梅)等も一緒にお伝えください。
おいしくて体にも良い食事を食べて、春を快適にお過ごしください。
※サービス期間は2020年3月31日(金)まで。ご予約いただいた方に限ります。
内容は仕入れにより変わることがございます。
ご予約は2名様より承ります。
ランチタイムでのご利用もできます。
他サービスとの併用は不可です。
写真はイメージです。
《だしの和食 あじなお》では本当の「おいしい」ものは必ずや体に良いものと考えています。
また、リラックスして気持ち良くお客様にお過ごしいただくことでその効果は増すと考えています。
できるだけゆったりとお過ごしいただけるように、
その中で楽しく食事ができるように、
よりおいしくなるようにお料理をご用意してあなたをお待ちしております。
お会いできることを楽しみにしながら。
追伸
統計によると、自分の人生を振り返って一番後悔することは「チャレンジをしなかったこと」だそうです。
ぜひチャレンジし、思い切り人生を楽しんでください。
このサービスは2020年3月31日(金)まで、先着10組様限定です。
忘れることがないように、今すぐ当ホームページのご予約フォームから「アカモクプレゼント付きのおまかせコース」を予約する、とお伝えください。
元気で快適な日常をお過ごしいただけるお手伝いができましたら幸いです。
《だしの和食 あじなお》
店主 打味 直
【プレゼント】の〆切は3月31日までです。